皆さん、ご無沙汰しております! 半年ぶりにブログを再開したいと思います。
この半年間、さまざまなことがあったので、その報告と今年の抱負について書いていきます。
皆さん、ご無沙汰しております! 前回のブログ更新から半年が経ってしまいましたが、本日より再びブログを再始動します。まずは、この半年間にあった出来事を振り返りつつ、今年(2025年)の抱負や今後の目標についてお話ししたいと思います。年が明けて少し経ちましたが、気持ちは新たにワクワクが止まりません。
インターナショナルビアカップ2024(IBC2024)で金賞受賞
最初にご報告したいのが、私にとって大きな歓喜の瞬間でもあった、インターナショナルビアカップ2024(IBC2024)での金賞受賞です。
醸造士としてこの道に入り、いつかはIBCで金賞を獲りたいと思い続けて早4年。ようやく目標が叶った瞬間、驚きと喜びが入り混じった何とも言えない感動を味わいました。北海道で行われた授賞式に参加できなかったことは心残りですが、それでも「悲願が達成できた」という事実だけで胸がいっぱいです。
受賞作「酒米LAGER」のこだわり
今回金賞をいただいたビールは、その名も「酒米LAGER」。新潟県産の酒米(日本酒造りに使用されるお米)を副原料に用いて仕込んだ、文字通り“新潟らしさ”が詰まったラガービールです。
新潟清酒に代表される“淡麗辛口”の爽快さをイメージしており、すっきりとした飲み口の中に米の旨みが感じられる独特の味わいになっています。ポイントは、ラガー酵母の発酵温度管理を細かく調整したことと、酒米をどのタイミングでどのように投入するかを徹底的に試行錯誤した点です。こうした細やかな工程が評価され、金賞という形で実を結んだことは、私にとって大きな自信につながりました。
ありがたいことに、受賞の知らせとともに「酒米LAGER」は多くの方の手に渡り、あっという間に店舗在庫がなくなってしまいました。再度醸造する予定はすでに立てていますので、また皆さんに楽しんでいただける日がそう遠くないはずです。その時はぜひ月岡ブルワリーに遊びに来てください!
2024年のイベント出店(2024年6月〜2024年12月)
昨年は6月から12月まで、ほぼ毎月イベントに参加しました。
- 6月:寺ビラき(新発田市寺町)
- 7月:サマーフェスティバル(新発田中央商店街)
- 8月:上越クラフトビール祭り(上越市)・月岡祭り(月岡)
- 9月:オクトーバーフェスティバル(新潟市)
- 10月:新潟SAKEフェア(新潟市)
- 11月:蔵の子径マルシェ(菊水酒造)
- 12月:缶ビール試飲会(ふるさと村・新潟駅ぽんしゅ館・新潟空港)
どのイベントも多くの方々にお越しいただき、新しい出会いや発見がたくさんありました。ただ、おじさんの私にはハードスケジュールで体力的にはかなりきつかったです(笑)。
2025年もできる限りいろいろなイベントに出店していきたいと思っています。皆さんと直接お話しできるのが何より楽しみですからね。次回の出店予定は3月8日・9日に開催される「ミニ・新潟クラフトビールランドINオオカマ」。同日開催の酒の陣会場の目の前「オオカマ」でお待ちしております。日本酒とビールの両方を堪能できるチャンスですので、ぜひ足を運んでみてください!
新規事業へのチャレンジ
半年間ブログが止まっていた最大の理由は、実は新規事業の準備に集中していたからです。2024年秋頃をターゲットにスタートさせる計画だったのですが、思わぬハプニングや調整ごとが重なり、残念ながらまだオープンには至っていません。
ただ、その分しっかりと準備に時間をかけることができたので、内容的にはさらに充実したものになりそうです。具体的なオープン日や事業内容は、もう少し形が固まり次第、このブログやSNSで公式にお知らせしたいと思っています。「クラフトビールに新たな楽しみ方をプラスする」ような、ちょっと面白い企画を考えていますので、どうか楽しみにお待ちください。
そういえば、大切なことを忘れてました!!!!
東映映画「十一人の賊軍」とコラボさせていただきまして、十一種類のビールを醸造しました。準備期間も短く、右往左往しましたがきちんと仕上げることができました!若干数在庫はありますので、良かったらどうぞ〜!
半年ぶりのブログ更新ということで、駆け足でしたがこの半年間を一気に振り返ってみました。実際はもっと早く報告するタイミングもあったのですが、私自身の甘えで後回しにしてしまって……。これからは更新頻度を上げて、しっかりと情報を発信していくつもりです。ぜひ引き続きお付き合いいただければ嬉しいです。
2025年も皆様にとって素晴らしい一年になりますように!